しん

しん
I
しん【信】
※一※ (名)
(1)あざむかないこと。 いつわらないこと。 忠実なこと。 まこと。 儒教では五常の一つとされる。
(2)疑わないこと。 信頼すること。 信用。

「~を失う」

(3)宗教に帰依すること。 また, 信仰する心。 信心。

「~をおこして, 戒を持(タモ)ちて/今昔 19」

※二※ (接尾)
助数詞。 序数詞に付いて, 特定の発信人から来た通信の着順を表すのに用いる。

「アメリカからの第一~」

~あれば徳あり
信心すれば必ず福徳が報いられる。
~は荘厳(シヨウゴン)より起こる
〔信心も寺堂の立派な装飾から始まるという意で〕
内容は形式によって導かれるというたとえ。
~を致(イタ)・す
深く信仰する。

「深く~・しぬればかかる徳もありけるにこそ/徒然 68」

~を置・く
信用する。 信じる。

「絶対の~・いている」

~を問・う
自分を信用しているかどうかを相手に尋ねる。

「国民に~・う」

II
しん【参】
二十八宿の一。 西方の星宿。 オリオン座の中心部にあたる。 参宿。 からすきぼし。
III
しん【寝】
寝ること。 眠り。 ねどこ。

「~に就く」

IV
しん【心】
(1)こころ。 精神。

「~・技・体」

(2)心のそこ。 本心。

「~から納得する」「~は素直な子だ」

(3)物の中央。 中心。 多く「芯」の字が用いられる。 (ア)物の中心にある硬い部分。 「鉛筆の~」(イ)飯粒などの煮え切らない硬い部分。 「ごはんに~がある」(ウ)物の中心部。 「体の~まで暖まる」「バットの~で打つ」(エ)衣服の襟・帯などの中に入れて形が崩れないようにするための布。
(4)〔仏〕(ア)対象を捉え, 思惟するはたらきをもつもの。 主観。 精神。
(イ)「心王(シンノウ)」に同じ。
(5)心の臓。 心臓。
(6)二十八宿の一。 東方の星宿。 蠍(サソリ)座のアンタレスほか二星をいう。 心宿。 なかごぼし。
(7)信仰心。 信。

「この月頃まうでで過しつらむと, まづ~もおこる/枕草子 120」

(8)〔江戸の幼児語〕
仲間。

「ああ, あんな馬鹿は~に入れないよ/滑稽本・浮世風呂2」

~が疲・れる
体の奥深くや, 神経が疲労する。
V
しん【新】
※一※ (名)
(1)新しいこと。 新しいもの。
「~と旧との対立」
(2)作物などの今年とれたもの。

「これは~のタマネギだ」

(3)「新暦」の略。 現行の太陽暦であるグレゴリオ暦のこと。
「~の正月」
(4)議会議員の候補者で, 過去に一度もその職についたことがないことを表す。

「無所属~」

※二※ (接頭)
名詞に付いて, 「新しい」の意を添える。

「~芽」「~じゃが」「~代議士」「~一年生」

VI
しん【新】
中国, 前漢を簒奪(サンダツ)した王莽(オウモウ)が建てた王朝(8-23)。 急激な復古主義政策により豪族・人民の不満を招き, 15年で滅亡した。
VII
しん【晋】
(1)中国, 周代の諸侯国の一((?-前376))。 汾水(フンスイ)流域(山西省)を中心に紀元前七世紀頃から強盛になり, 南方の楚(ソ)と対立したが, 春秋時代末期に国土は韓・魏(ギ)・趙(チヨウ)に三分され滅んだ。
(2)三国の魏の権臣司馬炎が建てた王朝(265-419)。 都は洛陽(ラクヨウ)。 280年呉を滅ぼし中国を統一したが, 八王の乱により衰え, 316年匈奴(キヨウド)の劉曜に滅ぼされた(西晋)。 翌年, 一族の司馬睿(シバエイ)は建業に拠(ヨ)り晋を再興したが, 419年将軍の劉裕に滅ぼされた(東晋)。
(3)五代の一。
VIII
しん【清】
中国最後の王朝(1616-1912)。 女真族出身のヌルハチが諸部族を統一して後金(コウキン)国を建て, その子ホンタイジ(太宗)が国号を清と改めた(1636年)。 順治帝の時, 明の滅亡に乗じて中国内地に進出, 北京に遷都。 康煕(コウキ)・乾隆(ケンリユウ)の頃最盛期を迎えたが, 以後農民反乱の続発と欧米列強の外圧とに苦しみ, 辛亥(シンガイ)革命によって滅んだ。
IX
しん【真】
(1)まこと。 本当。 ほんもの。 真実。 真正。

「~と偽を見分ける」「~の教養」

(2)真理。

「~・善・美」

(3)まじめなこと。 真剣なこと。 また, そのさま。

「何か~になつて話をしてゐたのが/其面影(四迷)」

(4)〔論〕 命題のとる真理値の一。 二値論理では真・偽の二値のみをとるが, 多値論理では三つ以上の値をとり得る。
(5)漢字の字形をくずさない書き方。 楷書。 真書。

「~・行・草」

(6)漢字。

「~で書いて有るに依つて読めぬ/狂言・粟田口(虎寛本)」

(7)「真打ち」の略。

「~を打つ」

真に
~に迫・る
ほんものと同じように見える。 いかにも本当らしく感じられる。

「~・る名演技」

X
しん【神】
〔「じん」とも〕
(1)精神。 心。

「そゞろに人をして~飛び魂(コン)馳するの情に堪へざらしむ/日光山の奥(花袋)」

(2)かみ。

「~を敬ひ国を護る/謡曲・竹生島」

~に入(イ)・る
技術が非常にすぐれ, とても人間わざとは思えないほどである。
XI
しん【秦】
(1)中国最初の統一王朝。 周代の諸侯国の一, 戦国七雄の一として渭水(イスイ)盆地に進出。 紀元前四世紀以降急速に発展し, 周室を討ち, 始皇帝の時, 六国を滅ぼして天下を統一(前221年)したが, 三代15年で滅んだ(前207年)。
(2)五胡十六国時代の王朝。 前秦・後秦・西秦の三王朝。
XII
しん【箴】
(1)戒め。 戒めのことば。
(2)箴言(シンゲン)。
XIII
しん【紳】
高貴の人が礼装用にしめる幅広の帯。 ふとおび。
XIV
しん【臣】
※一※ (名)
主君に仕えている者。 家来。 臣下。
「股肱(ココウ)の~」
※二※ (代)
一人称。 家来が主君に対して自らをへりくだっていう語。

「忝(カタジケナ)く~等が曩祖(ノウソ)を思へば/平家 7」

XV
しん【芯】
〔物の中央・中心の意〕
(1)花の中心にある器官。 雄しべや雌しべ。
(2)〔原義は, 灯心草(トウシングサ)つまり藺(イ)のこと。 その皮をはいだ心を用いたことから〕
ランプ・ろうそくなどの中央にある火をつける糸。
(3)草や木の, いちばん伸びる部分。

「~を摘む」「~を止める」

XVI
しん【親】
(1)したしいこと。 したしみ。 よしみ。
「両隣と~を結ぶ」「~・疎の別なく」
(2)親・兄弟などの近親者。 親族。 みうち。
~は泣き寄り、他人は食い寄り
不幸のあった時, 肉親や親類の者は悲しんで集まるが, 他人はただ食べ物にありつくために集まるだけである。
XVII
しん【讖】
未来の禍福吉凶を説くこと。 予言。 また, それを記したもの。 未来記。
XVIII
しん【軫】
(1)牛車(ギツシヤ)の床縛(トコシバリ)の上にある横木。
(2)七弦琴の糸巻の部分。
(3)二十八宿の一。 南方の星宿。 軫宿。 みつかけぼし。
XIX
しん【辛】
十干の第八。 かのと。
XX
しん【震】
易の八卦(ハツケ)の一。 算木で, ☶の形で示す。 雷を表し, 東の方向に配する。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужен реферат?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”